【業務内容】
同社グループの各事業におけるサービス開発推進するエンジニアリングマネージャーを募集します。担当事業や配属は、ご本人の志向や適性、組織の状況を鑑みて決定いたします。
【仕事・事業における魅力】
医療という避けて通れない課題に正面から取り組み、患者さんの苦しい状況に少しでも寄り添える仕事であることは、大きなやりがいや責任感を感じられるポイントです。日常生活を送るうえで誰しもが健康や病気に向き合わざるを得ない状況において、自分たちが作り上げるサービスが「一人ひとりの患者さんが適切な治療や情報を得やすくなる」「医師や看護師などの医療従事者がよりスムーズに業務を行える」といった形で貢献できます。実際に、医師や患者さんから感謝の声を多数いただけており、プロダクト開発にとてもやりがいを感じられる環境があります。
また、技術的な選択肢が多く、優秀なエンジニアが多数いる点も大きな魅力といえます。新しいフレームワークやクラウドサービス、開発手法などを積極的に導入できる環境があるため、自身のスキルアップを図りながら、より良い技術アーキテクチャを追求することが可能です。エンジニアが個人で研鑽するだけでなく、月2回行われている社内LT会や、自由に企画・参加できる社内勉強会があり、ベテランエンジニアから学んだり、逆に自分の知見をチームに共有したりすることで、エンジニア同士が高い次元で切磋琢磨する文化が醸成されています。
さらに、経営と現場との距離が近く、技術的・業務的な課題を速やかに経営陣へ共有できる仕組みが整っているため、現場で感じる問題意識や改善案がダイレクトに意思決定へ反映されやすいのも特徴です。これは大企業のように多数の承認プロセスを経ることなく、必要な投資や組織上の変更をスピード感を持って進められるという意味でも大きな強みとなります。
【キャリアにおける魅力】
両利きの経営を目指す同社では、既存サービスをより大きく成長させながら、新たな事業の可能性を常に探索しています。たとえば既存の医療関連サービスをさらに拡張する企画と並行し、まったく新しい事業領域を開拓する取り組みが同時に進んでいるため、エンジニアとしては既存サービスの安定運用・機能強化だけでなく、ゼロからの新規プロダクト開発にも挑戦できる環境が整っています。こうした事業戦略や意思決定に関わる際は、セールスやプロダクトマネージャー、経営層とも密に連携し、エンジニア視点を超えたスキルアップが可能です。自分の技術力を活かしつつ、経営的な視座でどう事業を伸ばすかを考えられるのは、キャリアに大きな広がりをもたらしてくれます。
また、ピープルマネジメントにおいては、同社は社外の研修や社内での知見共有を通じて「共通の考え方」や「共通言語」を整備している点が特徴です。エンジニアの世界だと、自身の経験や我流でリーダーシップを発揮しているケースも少なくありませんが、同社ではマネジメントの基本やエンジニア育成のフレームワークを組織全体で共有することで、上司や部署によって成長機会に偏りが生まれない仕組みづくりに取り組んでいます。結果として、リーダーシップやチームビルディングスキルを体系的に学べるのは、キャリアの大きな資産になります。
さらに、同社は規模がコンパクトだからこそ、セールス・プロダクトマネージャー・カスタマーサクセス/サポート・デザイナー・エンジニアが日常的にコミュニケーションを取りながら、「どうすればサービスの成長と売上向上を実現できるか」を思考し、実行に移しているのが強みです。エンジニアはただ任された要件をこなすのではなく、サービス価値を上げるために何が必要かから考えることが求められます。この経験を積み重ねるうちに、自分のキャリアは単なる“開発者”の枠を超え、事業を動かす“エンジニアリングリーダー”へと進化できます。
【その他魅力】
年間12万円のテックサポート制度を利用して書籍や勉強会参加費に利用できます。
また、生成AIなどの新しい技術も、必要に応じて経費で利用が可能です。
【本ポジションに期待すること】
チームビルディング・文化醸成
人材開発・組織開発や社会学などの理論を用いて、チャレンジと学びのサイクルを回せる環境を整えること
自身がリーダーシップを発揮することは求めておらず、リーダーシップを発揮するメンバーを増やす
メンバーが発揮するリーダーシップの大きさを増やすこと。
マネジメント手法の最適化
アジャイルやスクラム、OKRなど各種フレームワークを効果的に活用・アレンジし、継続的改善をリードすること。
技術組織のレベルアップ
エンジニアがより高いパフォーマンスを発揮し、スケーラブルかつ安定的なプロダクトを提供できる組織を構築すること。
成果とプロセスの両立
納期やクオリティの目標を達成しながら、エンジニアが成長を感じられるプロセスを実現すること。
【業務上で使用を想定しているツール】
Google Workspace(gmail、スプレッドシート、docsなど)
Slack
Backlog
esa
Notion
【開発環境】
●サーバーサイド
Ruby on Railsで構築しています。データストアとしてAmazon Aurora(MySQL・PostgreSQL)とElastiCache(Redis)、一部Elasticsearchを採用しています。
●フロントエンド
プロジェクトによってことなりますが、SPA構成のプロジェクトについてはVue.jsで構築しています。
●インフラ
主にAWSでAmazon ECSやAWS Fargateなどを用いて環境を構築しています。構築の管理についてはTerraformで行っています。
【社内で使われている技術スタック】
・開発言語: Ruby、JavaScript、TypeScriptなど
・フレームワーク: Ruby on Rails、Vue.jsなど
・データベース: MySQL、Redisなど
・生成AI: ChatGPT、GitHub Copilotなど"
同社の開発では、新しい言語やツールを積極的に採用しています。メンバーからの提案で採用することも多く、常に試しながらいいものをスピーディーに取り入れていきます。
【開発メンバーの裁量】
・OSやエディタ、IDEといった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
【コード品質向上のための取り組み】
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
【テストの実施度】
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
・ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている
【アジャイル実践状況】
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
【労働環境の自由度】
・フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
・リモート勤務を行うことができる
【メンバーの多様性】
・外国籍の開発メンバーがいる
・育児中の開発メンバーが在籍している
・開発メンバーの新卒採用を実施している
必要なご経験・スキル
以下すべてのご経験をお持ちの方
歓迎するご経験・スキル
こんな方と働きたい
一部上場 大手ECサービス会社 人事部
一部上場 システムインテグレーター CTO室 プロジェクトマネジャー
消費財の小売チェーン本部 情報システム部門 管理職
魅力ある地域と産業の未来を見つめ、 官民連携のあるべき姿を提言する
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
お客さま企業の企業価値向上を通して、資本市場の健全な発展を支えます
「成長の果実」を従業員の手に。 世界と日本で多くの企業が待ち望む、 新たな報酬制度の運用を支えたい。
世界水準の研究、技術資産を活かして、 非金融領域に新しい価値を生み出し、 お客さまの新しい事業を支え続ける。
世界No.1の実績を持つM&A総合企業として、地方創生から日本の新たな成長を支え続けたい。未経験者も3年で高い成長実感が得られます。