職務内容
●組織ミッション:
ミスミでトップクラスの売上を持つアルミフレーム及び関連部品を取り扱う部署になります。商品の企画から調達ルートの開発、自社ECサイトでの販売ページ作成まで開発から販売まで一気通貫のビジネス構築を担います。
●チームミッション:
成長を続ける国内アルミフレーム市場における新商品、新サービスを開発し提供すること、更に既存商品のサプライチェーンの管理(供給体制、品質維持、コスト低減)も担ってもらいます。
<アルミフレームとは>
様々な工場の自動化された生産・製造現場で使用されるFA装置の骨組みとして使用される四角い棒状の商品です。
ロボットの普及や半導体・EVの普及に伴い、部品を製造するFA装置の需要も上昇、このFA装置で使われるアルミフレームの市場も年々拡大しています。
●自組織の強み・事業責任者からのコメント等
ミスミの中でもトップクラスの売上がある看板商品を扱うチーム。シェア拡大のため積極的な投資を継続、若いメンバーでも積極的にチャレンジできる環境があります。
●担当業務内容
1【新商品の企画開発業務】商品規格検討・プライシング・仕入先開拓、選定、価格交渉・カタログ(WEB・紙)作成など、企画して販売するまでの全ての作業を実行:50%
2【仕入先管理業務】商品の仕入先と連携し、品質改善業務や価格交渉(コストダウン等)を実施:30%
3【問合せ等の対応業務】顧客からの問合せに対する対応(カスタマーサービスが受領した顧客からの問合せ情報をキャッチし、代替品の出荷手配、発生した事象の確認、仕入先への原因/対策確認など):20%
●仕事のやりがい
我々の事業部はミスミの中でも最大級の売上規模を誇るチームになり、その中で更なる売上拡大の為にできることを一気通貫で行って頂くことになります。
『各商品領域における商品担当者』として、商品開発・生産・販売及び、商品のPL責任を持ち、一連のプロセスを一気通貫で担当します。
このような一気通貫の業務経験により、自身で考えたことを自身で作り出し、売上という成果を確実に実感することで、自然と経営志向・観点が養われます。
●3~5年後の想定されるキャリアパス
[1] 成果を出して頂ければ事業開発などのマネジメントに従事いただくことも可能です。組織マネジメントの一員として、組織運営や戦略策定に従事いただきます。
[2] 毎月、自ら昇格に手挙げできる環境あり。また海外現地法人、ロジスティック部門、IT部門など他部門へのチャレンジも可能です。
●業務上の課題
複数の商品を担当しながら、商品の供給、新商品開発、WEBの商品ページやカタログ紙面の商品選定方法の改善など、新しい課題が日々生まれます。
一方で、顧客の困り事に真摯に向き合い、課題として取り上げてそれを解決することで事業としての付加価値が生まれます。
これらの様々な課題に自ら向き合い解決に導ける人、また、それらをリードできる人材が不足しています。
●使用アプリケーション
Excel、Powerpoint、Teams、Word、Access、Salesforce
※必須要件を完全に満たせていなくても、可能性のあるポジションで幅広く検討頂けます。
●必須要件
<経験>
(and条件)
・右記職種いずれかの経験者:事業開発/事業企画/商品企画/調達・購買・資材/営業/マーケティング/生産管理
<知識・スキル>
(and条件)
・Excel基本スキル(IF/VLOOKUP/PIVOTなど)
・PowerPoint/Wordスキル(提案書/企画書作成)
●歓迎要件
<経験>
・事業組織における商品開発、営業業務の経験
・プロジェクトマネジメントへの参画経験
・海外での豊富な業務経験(駐在・出張問わず)
<知識・スキル>
・機械加工、FA装置設計知識
・中国語・英語(中国サプライヤーとのやり取りにて活用)
●求める人物像
[1] 自ら考え、自ら動き、自ら発信ができる、主体性がある方
[2] 人とのコミュニケーションがスムーズに取れ、オープンな関係を築くことができる方
[3] 事業運営や経営に興味があり、チャレンジをしていきたい方
●学歴:大学院卒大学卒高専卒
【東証プライム上場 大手広告代理店のコーポレート機能を担うグループ会社】 グループ・自社の経営管理部門 戦略立案・実施担当
【東証プライム上場 総合電機メーカー】 プロダクトマネジメント部 マーケティング担当
【東証プライム上場 大手有名食品メーカー】 サプライチェーン本部 SCM担当
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
「LINE」ならではのビッグデータ分析から、これまでにないスコアリングモデルを開発。ユーザー志向の金融サービスを形にします。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。