●組織ミッション:
"経営トップを顧客とした企業の健康診断”として内部監査を実施し、経営トップに適切に現状を提示することを内部監査室のミッションとしています。
●チームミッション:
第2チームではミスミグループ全体(グループ本社、連結子会社51社、非連結子会社1社、関連会社2社)のうち、主に国内および欧米圏(英語圏中心)の内部監査およびJ-SOX評価を担当しています。
●自組織の強み・事業責任者からのコメント等
[1] 代表取締役会長直下組織であるため経営トップとの直接コミュニケーションにより、スピード感を持って内部統制課題の解決に向き合えます。
[2] グループ全体の内部監査を実施するため、各部門の戦略や経営状況の理解により、経営者視点でグループ全体の動態を把握いただけます。
[3] 経営監査が主体であり、グループ全体の戦略更新に応じ監査プロセスの創意工夫が求められる環境です。
[4] (全社共通の評価制度ですが、)上長との面談によって個人目標を設定し、達成度に応じた評価が行われるため、モチベーション高く仕事ができる環境を整えています。
●担当業務内容
1国内・海外拠点の内部監査:60%
2J-SOX評価の実施(日本語、英語):30%
3チームマネジメント(勤怠管理、予算取得、経費管理等):10%
●仕事のやりがい
「経営に資する監査」を目標にグループ全体の持続的成長に寄与する改善提言を行うことで、経営陣から評価されている状況です。ただその一方で、グループ全体としてまだまだ改善すべき領域も多く、自身の力で会社を成長させていくという楽しみもあるかと存じます。また、室内にCIA(公認内部監査人)、CISA(公認情報システム監査人)などの有資格者がいるため、専門的な議論ができる環境で自身の力を高められるやりがいも感じられるかと思料します。
●3~5年後の想定されるキャリアパス
入社後まずは既存メンバーのサポートを受けつつ事業全体の理解に努めていただきます。その後はご自身で採用活動などにも関わりながらチームを作り上げ、内部監査部門でGM(室長)を狙っていくことが目下の目標になるかと想定されます。ただその一方で、自分のバックグラウンドや得意分野に内部監査で得た”経営者視点”を加えて他部門での活躍の場を狙っていくことも可能です。例えば、国内、海外子会社も含めた管理部門などが挙げられます。(ただしこちらは社内の手挙げ異動制度を利用することになるため、”自分を買ってもらえる武器”を日頃から磨くことが必要になります。)
●業務上の課題
社内には会計監査人とのコミュニケーションも含め、まだJ-SOX評価実務に精通した人材が不足しています。また、リスクベース監査の実施に向けた、プロセスの体系化は途上といえます。内部統制についての社内の理解、浸透についても途上であり、業務上の課題であるといえます。
●使用アプリケーション
各種Microsoft Officeソフト(Excel、Word、Powerpointなど)
●開発環境・その他
なし
CAATs操作が可能であれば、尚可。(必須ではない)
※必須要件を完全に満たせていなくても、可能性のあるポジションで幅広く検討頂けます。
●必須要件
<経験>
いずれも必須
●内部監査実務、J-SOX評価実務経験。もしくは、会計監査人としての実務経験
●英語を使用したビジネス経験。(ビジネスレベルの英会話力を有していることでも可)
●チームマネジメントの経験(チームトップではなく部下の指導経験有でも可)
<知識・スキル>
いずれも必須
●英語を使ってビジネスができること(読み、書き、会話)
※TOEIC700水準以上を想定
●歓迎要件
<経験>
●欧米企業や現地法人の監査経験
●内部監査リーダーやJ-SOX評価実務責任者の経験
●財務会計、企業法務の経験
●内部監査メンバーの採用活動経験
<知識・スキル>
●CIA(公認内部監査人)やCISA(公認情報システム監査人)の資格
●求める人物像
『周りと協調しながらも、自分自身の意見や考えを前面に出し内部監査の質向上に貢献したい』という強い想いをお持ちである方やグローバルな環境で裁量をもって働きたいという方。また、監査という枠組みを超え事業や経営といった広い視野で仕事に取り組みたい方。
●学歴:大学院卒大学卒
【日本最大級の監査法人】 ファイナンシャルサービス部門 アナリスト(金融機関向けアドバイザリー業務)
【中央官庁所管 特別民間法人(従業員数:約4000名)】 内部統制アドバイザー
【水処理プラントの全国展開するエンジニアリング会社】 監査室 全社・グループ会社の内部監査
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
「LINE」ならではのビッグデータ分析から、これまでにないスコアリングモデルを開発。ユーザー志向の金融サービスを形にします。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。