企業インタビュー

株式会社牧野フライス製作所 企業インタビュー

株式会社牧野フライス製作所タイトル画像
株式会社牧野フライス製作所は、精密部品の金型をはじめ、自動車部品や航空機部品など高精度な金属加工を必要とする世界各国のユーザーから高く評価される工作機械メーカーです。今回は総務部ゼネラルマネージャの矢澤 孝二氏に、マシニングセンタに代表される高精度・高耐久性マシンを軸に、ものづくりをノウハウから提案できる強み、高い売上比率を誇るグローバル事業、部門間の壁がなく工場と一体となって連携する体制、社員に求める姿勢などについてお話を伺いました。

まず初めに貴社の事業について、その沿革を簡略にご説明頂けますでしょうか。


総務部 ゼネラルマネージャ 矢澤 孝二氏

当社は、金属加工を行う工作機械の専門メーカーとして成長してきました。昭和12年に創業者の牧野常造が、工具を回転させて様々な金属加工を行う工作機械 「フライス盤」 から事業をスタートしたことが社名の由来となっています。

当初はプラスチック製品などを成型する金型の製作を行うメーカーのお客様から評価を得て、事業を発展させて参りました。現在では各種精密部品の金型加工だけでなく、直接金属を加工する自動車部品や航空機部品の加工にビジネスを拡大していますが、創業以来80年近くにわたって工作機械ビジネス専業で成長してきた会社です。

創業期のフライス盤は、熟練工が手作業による匠の技を駆使する機械でしたが、昭和33年に工具の動きをコンピュータが制御する 「NCフライス盤」 の国産第一号機を当社で開発しました。更にその後、加工する工具を自動的に交換する機能を持ったマシニングセンタ (複合加工機) の国産第一号機も開発しています。
現在も、自動車や航空機部品などに適する横形マシニングセンタ、金型に適する立形マシニングセンタ、より複雑な形状の部品加工ができる五軸制御マシニングセンタは、当社の事業の柱となっています。

工作機械メーカーとしての貴社の特色、強みはどこにあるのでしょうか。


「加工精度を保ちながら工作機械の作業スペースのサイズを拡大したことで、従来は100個の構造物を繋げて組み立てていた部品が、わずか6個の構造物を連結して完成するといった技術革新にも貢献しています。」

一貫して加工物の精度、工作機械の品質に重きを置いて事業に取り組んできました。携帯電話のカメラ用レンズの金型や医療器具など、サブミクロン単位の精度が求められる金型加工から、自動車のエンジン部品やランプユニットの加工、さらに構造物が大型になり且つ要求精度も非常に高い航空機部品の加工にも強みを発揮しています。

自動車にしても航空機にしても軽量化が進む中、加工する金属材料も多様化しています。軽量かつ高剛性の合金や炭素繊維など、新しい材料を高精度に加工できる技術が求められており、当社はそうしたニーズに先行対応する製品開発を強みとしています。

今まで加工するのが難しかった素材を加工できる。或いはLEDが採用されてデザインの自由度が高まった自動車のヘッドランプユニットの複雑な形状の加工ができる。そのようにグローバルな生産現場ニーズを常に先取りし、「この工作機械ではこういった素材や形状の加工ができます」 と当社の側から積極的にお客様に提案していきます。それが当社らしさであり、工作機械メーカーとしての競争力になっていると思います。

お客様のニーズに合わせて工作機械をカスタマイズするのではなく、貴社から加工方法を提案していくスタンスを取られているのですね。

当社は基本的に専用機メーカーではなく標準機メーカーであると言えます。標準機であっても様々なメーカーの加工ニーズに対応できます。それはハード面でのオプション対応に加えて、目に見えない 「ものづくりのノウハウ」 をビジネスにしているからです。幅広い業界に向けて、新しいものづくりのノウハウ自体を商品としてお客様に提案しています。

その意味からも、当社の工作機械のモデルチェンジの頻度はとても早くなっています。毎年毎年新しい製品や新しい機能を出していかなければ、グローバル市場での競争に勝っていくことはできません。「当社にはこういった新しい加工技術がありますよ」 と絶えずアピールし、それに世の中が追いついてくるような形を目指しています。

同時に、お客様との技術面でのキャッチボールも非常に大切にしています。「このような新しいエンジンの自動車を出したい」 「こういった材料で航空機のジェットエンジンの部品を作りたい」 といった製品の企画段階から、お客様にご相談を頂き、当社の技術リソースを活かして新しい加工技術を開発していくケースもあります。メーカー各社の戦略製品の心臓部で用いられる部品の加工を担うことで、当社の工作機械の技術が磨かれてきたという側面も大きいと考えています。

お取引先とのおつき合いも長期に亘ることと推察します。


厚木事業所内に立ち並ぶ、製作中のマシニングセンタ。加工精度への影響を防ぐため、室温も厳格に管理されている。

工作機械は据付け、試運転といった段階から専門的なノウハウが必要になります。工場建屋の地盤調査も重要ですし、工場内の空調環境も加工精度に影響を及ぼします。そうしたきめ細かいアドバイスを提供すると共に、外部環境に左右されない工作機械も開発しています。また、子会社に工作機械専門のロジスティクス会社を持ち、高精度の大型機械の分解・運送・組立を安全・確実に実施しています。

昭和30年代、40年代の高度経済成長期には、まさにお客様と一緒に当社も成長するといったスタンスで事業拡大に取り組んできました。お客様に設備投資のイニシャルコストを抑えて頂くため、当時はなかった工作機械の 「割賦販売」 を始めたのも当社が最初でした。

また、機械を使う技術者への教育も重要であり、当社ではお客様向けの 「テクニカルスクール」 を数十年前から開講しています。スクールではプログラミング及びオペレーションの基礎から応用まで、使う人の技能レベルに応じたコースを受講できます。
スクールで学んだお客様の従業員の方々が生産現場で経験を積み重ね、お客様のプロダクトに合った加工方法がノウハウとして蓄積されていきます。工作機械メーカーとしてその過程に併走し、ものづくりのノウハウをお客様と一緒に作り上げながら信頼関係を築き、そこから更に新しいご提案、新しいビジネスに繋げてきました。新しい生産技術を共に開発し、改善を積み重ね、お互いのビジネスを拡大していく。そうした姿勢を持って長期的な視野で継続・発展させていくことができるビジネスであると思います。

現代のコンピュータ制御のマシンでは、工作機械メーカーによって使い勝手にそれほど大きな差はありません。しかし、そのお客様独自の複雑な形状のプロダクトや独自の加工方法を活かした自動機となると、やはり長年の協力体制によって蓄積された加工ノウハウがあって初めて可能になる部分が多くあります。

貴社は早くから本格的にグローバル事業を展開され、現在も海外売上の比率が非常に高くなっておられます。


「海外子会社のマネジメントはローカルに任せるのが昔からのポリシーで、海外駐在者も多くはありません。一方で、国内のどの部門に属していても、海外との直接の遣り取りが発生しますし、海外出張も少なくありません。」

当社は、まだ国内の自動車メーカーもあまり海外進出していなかった1970年代から、アメリカとヨーロッパに進出しています。現在ではそこにアジアを加えた3極体制になっています。
当社の海外事業の特徴として、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの各地域ともM&Aによる直接の子会社によるビジネスを展開しています。それぞれの海外子会社のトップも日本人ではなく、その国や地域でのビジネス経験が豊富なローカルの人材を登用しています。各地域でのマーケティングから工場の設備投資まで、全ての意思決定の権限は基本的に海外子会社に委譲しています。連結従業員数は現在4,279名ですが、そのうち日本人は約2,200名、海外駐在者は90名ほどです。

日常のビジネスにおいても、日本本社の全部門が直接海外子会社とやり取りをするという特徴があります。営業、技術営業、開発部門は勿論、総務や経理などの間接部門においても海外の同部門と英語によるコミュニケーションを取ることが多いと言えます。海外出張についても、一年の約半分を出張している技術営業もいれば、総務部の私でも年に3~4回など、比較的海外に行く機会が多くなっています。

今後の海外事業の展望についてお話し下さい。

アメリカでは、自動車メーカー、航空機メーカー、あるいはシェールガスの掘削に関わるエネルギー会社などとの取引があります。産業によって、時代によって山や谷はありながら、地域に根を下ろしたマーケティングによって今ようやく各分野のお客様とのビジネスが花開いてきた段階にあります。

ヨーロッパについては、もともと特定の加工分野に高い技術を持つ小規模な工作機メーカーが多く、当社は高精度で高耐久性の工作機械のラインアップと蓄積する加工ノウハウを活かしつつ、競合企業の技術にキャッチアップしてきました。現在では主に航空機関連のお客様から規模の大きな受注を獲得しています。

アジアでは今、中国市場におけるスマートフォン関連のお客様からのビジネスが、需給変動の影響を受けながらも伸びています。また、各国の工業化の進展に伴って、自動車やその他の製造業の設備投資も堅調に増加しています。更に今後は、インドの自動車工業やロシアの航空機産業、ブラジルの製造業における設備投資にも活発な動きが見え始めています。

貴社の社風について、矢澤様はどのように感じていらっしゃいますか。


「部門やポジションに関わらず誰もが自由に話せる風土は、世界の生産現場ニーズの先を行く工作機械を開発したり、お客様からのリクエストに迅速に対応したりする際にプラスに作用しているようです。」

私のいる厚木事業所のフロアが社風を象徴していますが、営業部門も総務などの管理部門も役員も、皆同じ広いワンフロアにデスクを並べていて、自分の部屋を持っているのは社長と監査役だけです。役員の近くに部長も新入社員も座っていますし、肩書や役職を超えて普段から自然に話ができる雰囲気や環境があります。基本ここは工作機械をつくる工場ですから、食堂では工場のパート従業員と専務が向かい合ってランチを食べているのも見慣れた光景です。

お客様からは、「牧野の社員ひとりに言えば、それが誰であってもすぐ会社全体に伝わって、企業として対応してくれる」 といった趣旨の評価を頂くことがあります。会社の登記上の本社は東京ですが、本社機能はここ厚木事業所にあります。私たちはものづくりの企業ですから、客先の製品に万一問題が発生すれば、営業も開発も製造も、全て一体となってアクションを起こせることが重要です。

当社の設計や開発部門のエンジニアは、ただPC画面上で工作機械をデザインしているだけではなく、自分がつくった機械が実際にどんな動きをするのか、常に工場で自分の目で検証することが役割として求められます。毎日のように1Fの工場に下りていき、自分の設計図を元に機械をつくる製造現場の作業者から 「キミ、これじゃあダメだよ」 などと厳しい意見をもらいながら、改善を重ねていく。それは技術者にとって非常に恵まれた環境であり、やり甲斐と成長を実感できるという声を社内で数多く聞いています。

また、会社としても若手に大きな権限を持たせようとしていて、業務の一環で色々な業界団体の会合などに出席すると、参加企業の中で自分が一番年下だったということを当社社員はよく経験するようです。

中途採用で強化されたい職種や望ましいバックグラウンドについてお話し下さい。

当社の競争力のコアになる部分、加工ノウハウをつくってお客様にアピールできる技術営業を強化したいと思っています。技術的なバックグラウンドとしては機械工学系の学部または院卒であること。また、当社では前提として海外のお客様を見据えてビジネスを展開しますので、海外志向を持ったエンジニアでなければならないと思います。
院卒を評価する理由は、何か問題に遭遇した時に、海外文献を含めて自分で調べ、自分で考えて対処方法を工夫し、それをチーム内に発信しようとする自発性が重要になるからです。

また、お客様は今どういった加工技術を求めているのか、お客様自身もまだ気づいていないような生産現場の潜在的ニーズを察知し、社内の各部門で共有、それを新しいビジネスに繋げていく営業職にも、中途採用者の活躍の場があると考えています。
営業職の場合には、出身学部は文系でも大丈夫ですが、工作機械に限らず機械関係のプロダクトを扱った経験と、やはり海外ビジネスへの志向を持っていることが必要になると思います。

また、工場内の設備関係の開発を担って頂く生産技術エンジニア、工作機械のアフターサービス担当者も中途採用で強化したいと考えています。

更に、間接部門の専門職として、工作機械の輸出に係わるエクスポートライセンスの実務経験者にも、即戦力でご活躍頂ける場があります。

貴社で働く人に共通して求める姿勢についてお聞かせ下さい。


多様な製品パンフレットが並ぶ厚木事業所受付前にて。

縁あって中途採用で当社を選ばれた方には、基本的に定年までの長期的な視野でキャリア設計をして頂きたいと思っています。会社としても短期的な結果よりも長期的な成果に重きを置いて見ていますし、人の育成も長期的な視野で考えています。

当社は役割給制度を導入していて、役割給に年功的な要素を加味した給与体系を基本に、特に若い人材に対しては短期の成果より本人の成長しようという意欲や、その人がどれだけ組織全体に貢献しようとしたかを見ようとしています。たとえ経験の浅い社員が失敗したとしても、その失敗自体によって評価が変わることはあまりありません。挑戦したことによる失敗を咎めるのではなく、むしろやろうとした姿勢を評価しています。

最後に、貴社を志望する方や、潜在的な候補者へメッセージをお願い致します。

工作機械は様々な業界のお客様が最終製品を生み出す現場で使われています。従って、世界の名だたる自動車メーカー、電機メーカー、航空機メーカー等さまざまなメーカーの最新鋭のものづくりに触れることができます。
例えば、守秘義務契約を結んだ上で、ある自動車メーカーが社運を賭けた新車開発に、その第一段階から技術パートナーとしてプロジェクトに参加します。当社はそれだけの技術力を持った製品を持っていますし、培ってきた技術資産の上に新たな加工技術・ノウハウを開発することで、こちらから加工方法を提案することができます。もし当社の技術がなければ、果たしてその素晴らしい新製品が世に出ていただろうかと、考えることは楽しいですね。

技術オリエンテッドな工作機械メーカーならではの仕事の醍醐味を味わいながら、多くの方が当社で新しいキャリアをスタートして下さることを願っています。

本日はお忙しい中、長時間に亘りご協力頂き、ありがとうございました。

この転職者を担当したカウンセラーに転職相談したい
株式会社牧野フライス製作所
設立
1937年 5月
資本金
192億 6300万円
上場証券取引所
東証1部
従業員数
4593名
本社
東京都 目黒区 中根2-3-19
厚木事業所 (本社機能)
神奈川県 愛甲郡 愛川町 中津4023
代表者
取締役社長  井上 真一
事業内容
マシニングセンタ・NC放電加工機・NCフライス盤・フライス盤・工具研削盤・CAD/CAMシステム・FMS等の製造・販売・輸出
※この記事の内容は取材当時の情報です。記載されている会社名、サービス名、役職名等は現在と異なる場合があります。
職業紹介優良事業者認定マーク
当社は、全国に約28,000事業所ある人材紹介会社の中で、厚生労働省が審査し、 わずか40社しか選ばれない「職業紹介優良事業者」に認定されています。
※平成26年(第一回認定):全国で27社のみ、平成30年:全国で43社のみ(第二回認定)、令和2年:全国で39社のみ(第三回認定)、令和5年:全国で40社のみ(第四回認定)
企業インタビュー
技術者インタビュー
高専卒の方はこちら
弊社採用情報はこちら 新卒・既卒・中途も歓迎!
職業紹介優良事業者認定マーク
Copyright © 2024 Elite Network Co,Ltd. All Right Reserved.
この企業を担当しているカウンセラーに転職相談したい