企業インタビュー

三井不動産株式会社 企業インタビュー

三井不動産株式会社タイトル画像
開業10周年を迎えた「東京ミッドタウン」、歴史ある街の活性化に取り組む「日本橋再生計画」、オフィスと商業施設などを融合したミクストユース型の街づくりを目指す「東京ミッドタウン日比谷」など、都市に新たな賑わいを生み出す再開発プロジェクトを次々に手掛ける三井不動産株式会社。
今回は人事部 人材開発グループ長の平原 秀人氏に、開発を通じて同社が大切にしている “思い”、グローバル事業拡大への取り組み、あらゆる業界の経験が生かせる “街づくり” という仕事の醍醐味などについてお話を伺いました。
(掲載開始日:2017年10月6日)

まず初めに、貴社らしい不動産開発プロジェクトについて、これまでの実績を踏まえてご説明いただけますか。


人事部 人材開発グループ グループ長 平原 秀人氏

建築基準法の高さ規制を緩和するなど多くの苦難を乗り越えて、日本初の超高層ビルとして竣工した「霞が関ビルディング」(東京都 千代田区)

社名に「三井」とありますように、弊社は江戸時代(1673年)に創業した呉服店「越後屋」をルーツとしています。
その後1914年に設立した三井合名会社の不動産課が前身となり、1941年には三井不動産株式会社として設立されました。

このようなグループの歴史の中で、これまで私たちが主に取り組んできたのは、旧三井財閥のレガシーを生かして自社保有の土地に建物を建てる、といった事業ばかりではありません。
むしろ飛躍のきっかけとなったのは、三井の精神とも言える新しいものにチャレンジしていく「進取の気性」であり、また常にその時代の社会や顧客のニーズに応えようとする「顧客志向」の発想です。

たとえば、1950年代後半の東京湾に面した千葉県臨海部の埋め立て事業は重工業化を進める当時の日本経済のニーズに沿ったものでしたし、1968年に竣工した日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」は、当時の建築技術の限界に挑んだもので、都心部に機能集積が進む中での良好な都市環境の維持に貢献できたと言えます。
またその後も都市への人口流入に対応するため住宅事業の展開や、余暇やレジャーニーズの高まりに対応して、千葉県船橋市で本格的なショッピングセンターの開発なども行ってきました。

2004年のCOREDO日本橋の開業から始まった「日本橋再生計画」では、引き続き中長期的なスタンスで官・民・地元が一体となり、街区の再開発(ハード)とコミュニティ活動(ソフト)の両面から、「残しながら、蘇らせながら、創っていく」大規模な再生プロジェクトを推進していく考えです。

そして2018年3月には、日比谷公園に面した立地に都心型スマートシティ「東京ミッドタウン日比谷」のオープンが控えています。
帝国ホテルや帝国劇場などの歴史的建造物も多く、演劇や映画などエンターテインメントに触れられる街 “日比谷” の特性を踏まえ、緑豊かなオープンスペースを取り入れたオフィスと商業施設、シネコンなどで構成されるミクストユース型(複合用途型)の街づくりを進めています。

日本を代表するような都市再開発プロジェクトを数多く手掛ける中で、社員の皆さんはどのような “思い” を大切にされているのでしょうか。


「日本橋再生計画」の一環で日本橋の更なる賑わいを創出している「COREDO室町1」前にて

街づくりは、非常に多くの関係者と密接に連携しながら推進する巨大プロジェクトです。
今街を利用しているお客様のみならず、新たに開発するオフィスビルや商業施設に入居されるテナント企業、施設を訪れる人々といった潜在的なお客様のニーズも踏まえる必要があります。
周辺地域の人々の思いとも向き合い、関係行政や土地の所有者などの共同事業者をはじめ、事業のパートナーである設計事務所やゼネコンなど、時として意見や利害が対立することもあるさまざまな関係者と合意形成を図りながらゴールを共有し、プロジェクトを推進していきます。

その際に大切なのは、「ここにどのような街をつくったら、長い目で見て地域のために、そして集う人々のために一番良いだろう」という “思い” を妥協することなく持ち続け、そのゴールを関係者間でしっかり共有する姿勢です。

そして事業化の段階では、自分たちのメリットを考えるだけではなく、全ての関係者の意向を踏まえた上で、お互いがメリットを享受できる仕組みづくりを進めていきます。

加えて、弊社には、プロジェクトの目標をより高く設定する社風があるように思います。
口には出さずとも、自分の関わる仕事を通じて「いかに社会に貢献できるか」を考えている社員が多いと思います。

もちろん、理想に向かってさまざまな関係者と調整を重ねるプロセスは “大変” の一言に尽きます。
しかし、誰もが一番良いと思える形に近付けて施設が完成した暁には、関係者を巻き込みながら目標に向かって仕事を進めてきた分、達成感は非常に大きく、しかも関係者全員でその喜びを分かち合うことができます。

街づくりに新しいテクノロジーを取り入れ、付加価値の高いサービスを提供しているのも貴社らしい取り組みではないでしょうか。


「環境共生」「健康長寿」「新産業創造」という三つの街づくりのテーマを掲げた「柏の葉スマートシティ」(千葉県 柏市)

企業と社員がともにワークスタイルやライフステージに合ったベストな働き方を追及できるよう、セキュリティなどのサービスの品質を高めたシェアオフィス「WORKSTYLING」

一般的に不動産事業には、IoTなどの先端的な技術を積極的に取り入れているイメージはあまりないかもしれません。
しかし実際には、私たちはそれぞれの事業において新しい技術を活用する余地がまだまだあると考えています。

たとえば、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」は、公・民・学が連携して住宅、オフィス、商業施設、ホテル、ホール、国際交流施設などが集積する複合開発型のスマートシティです。
ここでは防災面での備えはもちろん、エネルギー利用の最適化を目指して、省エネ効果を高める技術的な仕組みづくりを推進しており、2016年には国際的な環境認証制度(LEED-ND)において最高ランクの「プラチナ認証」を日本で初めて取得いたしました。

また、3PLやEコマースの成長を背景に、「三井不動産ロジスティクスパーク」という先端機能を備えたより効率の高い物流施設を積極展開しています。
人材不足が喫緊の課題となっている物流業界で、さまざまな省力化・自動化へのニーズが高まっていますが、このニーズに対応するために、2017年9月、物流ICTに特化したショールーム「MFLP ICT LABO」を開設するなど、単に施設だけを提供するのではなく、付加価値の高いサービスを提供することで差別化を図っています。

オフィスビル事業では、多くの企業でより効率的で質の高い成果を上げる働き方が模索される中、法人向けの多拠点型シェアオフィス「WORKSTYLING」をオープンしています。
さまざまな企業の社員にサテライトオフィスとして利用していただくことで、仕事に集中できる個人スペースと会議スペースなど、各自のワークスタイルやライフステージに合った「働く場」を提供していこうというものです。
契約対象を法人に限定し、受付にはコンシェルジュが常駐することによって働く人々の安心・安全を確保するとともに、高度な通信セキュリティ環境なども整備しています。
現在、首都圏に約15拠点が稼働していますが、これから全国の主要都市でも順次開設し、本年度中に30拠点程に拡大する計画です。

オフィスや商業施設では大規模な自然災害などを想定した安心・安全への要求が高い中、貴社ではどのような取り組みをされていますか。


お客様の「安心」のため、屋上に長周期地震動に対応する制震装置を導入した「新宿三井ビルディング」の空撮写真

施設に入居されるお客様、施設を訪れるお客様にとって、安心・安全への備えは会社として最重要テーマの一つと捉えています。
万一の大規模災害など有事の際にも安全に過ごしていただくために、マニュアルづくりや定期的な避難訓練などを行っています。

一方、オフィスビルや商業施設などのテナントの皆様が、10年、20年と長期間に亘って安心して施設を使っていただくためにも、竣工後の運営管理は極めて重要なサービスだと認識しています。
つまり、建物は竣工して終わりではなく、むしろ竣工後のメンテナンスやリニューアル、ソフト面でのサービス向上などをしっかり行って機能を進化させ、魅力ある施設にしていくことが重要だということです。
弊社には「経年優化」という言葉があるのですが、このような運営管理を通じて、施設が年を経るにしたがって古びることなく、むしろその魅力を高めていくことを目指しています。

たとえば、竣工後40年以上が経過する超高層ビルである「新宿三井ビルディング」では、大きな地震の際にビルが揺れることで地震の力を吸収し倒壊を防いでいます。
もちろん耐震性能上は「安全」ですが、上層階では建物の揺れに不安を覚える人もいらっしゃいます。
そこでビルの屋上部分に地震時の長周期震動を半減させる巨大な制震装置を設置し、お客様の「安心」を確保するための保守管理施策を実施しています。
ソフト面では、「テナント会社対抗のど自慢大会」や「ランチタイムコンサート」など、地域の皆様にも喜んでいただけるイベントなども実施することで、施設の魅力の向上に努めています。

また、運営管理サービスはお客様との接点であり、施設をお使いいただく皆様の「もっとこうだったら良い」といった声を直接聞き、ニーズを把握し、今後の事業に生かしていくための貴重な機会でもあると考えています。

住宅事業の例では、運営管理サービスの現場でキャッチしたお客様のニーズをグループ全体で一元的に管理・活用し、核家族化が進む現代に合ったリフォームサービスの紹介や高齢者向け住宅の開発など、新たなビジネスチャンスに繋げています。

お客様のニーズが多様化する時代にあって、管理の現場で得た情報をいかにスピーディに設計部門や開発部門にフィードバックするかが、今後の商品やサービスの質を向上させるカギを握っていると感じています。

グローバル事業の強化について、直近の実績を交えて教えていただけますか。


「(仮称)50ハドソンヤード」イメージパース。
アメリカ・ニューヨークマンハッタン最大級となる再開発プロジェクトに参画し、オフィスビル開発事業を展開している。

今弊社は、2015年に策定した「イノベーション2017 ステージⅡ」という中期経営計画に基づいて事業を推進しています。
この経営計画では、10年後に「市場を創造しながら成長を続けるリーディングカンパニーであるとともに、グローバルカンパニーとしての地位を確立する」ことを目指しています。
そして、目標の実現に向けて「顧客志向の経営」「ビジネスモデルの革新」「グループ経営の進化」という三つの戦略の実践に取り組んでいます。

弊社は1970年代から海外に進出し、アメリカやヨーロッパの主要都市でさまざまな不動産開発を行ってきました。
その後バブル崩壊の影響もありましたが、現在は、少子高齢化による人口減少の影響を受けて国内の不動産マーケットが成熟化しつつある一方で、マーケットのグローバル化やアジア各国の経済成長が進む状況を踏まえ、戦略的なグローバル展開に改めて注力しています。
2015年から2017年の3年間で、欧米・アジアにおいて約5,500億円の投資を行う計画を発表し、業績は順調に推移しています。

直近の開発事例であるニューヨークのオフィスビルを中心とした大規模再開発プロジェクト「(仮称)55ハドソンヤード」では、販売、リーシングとも順調に推移し、先ごろ「(仮称)50ハドソンヤード」の開発事業に参画することを決定いたしました。
マンハッタンにおける単体のオフィスビルとしては、最大級の規模のプロジェクトとなっています。

また米国西海岸でも賃貸住宅事業を推進するとともに、英国公共放送局BBCが持つロンドンの「テレビジョンセンター」再開発計画においては、日系企業の都市開発では最大規模となる分譲住宅を開発・販売しています。

一方、アジアでは台湾初の「三井アウトレットパーク台湾林口」の売上も順調に推移し、台中でのアウトレットや台北でのららぽーと、ホテル開発を進めております。
更にインドネシア、マレーシア、タイ、フィリピンなどにおいても、大規模な分譲住宅などの開発を推進しています。

グローバル事業を展開する上で貴社の強みとなっているのは何でしょうか。


「グローバル市場で成長していくためには、“地域性” を理解した上での事業展開が非常に重要であると考えています。」

弊社がグローバルでプロジェクトを推進していく際に、重要視しているのが、各国の不動産のローカル市場で高い実績を築いているパートナー企業の存在です。
地元に根付いたパートナー企業に出資するなど、緊密な連携体制を築くことで、有益な情報や人脈を得ることを可能にしています。

加えて、現地のパートナー企業に対しても「地域にとって一番良いものをつくる」という私たちの基本となる開発姿勢を共有することも欠かせません。
三井不動産の街づくりに対する “思い” に共感してくれるパートナー企業の存在が、欧米でも、アジアでも重要な意味を持っていると思います。
私たちはそのようなパートナー企業との継続的な関係を大切にして仕事に取り組んでいます。
パートナー企業とは一つの街づくりにだけ取り組むのではなく、将来にわたってその国における別の事業でもタッグを組み、相互信頼に基づいて新しい街づくりを形にしていきたいと考えています。

また海外市場では、弊社のようにオフィスビル、商業施設、住宅、ホテル・リゾートから物流施設事業、更には不動産投資もカバーする幅広い不動産事業を総合的に展開している会社は少ないと言えます。
従って、弊社が日本において “街づくり” をトータルに手掛けてきた経験とそこで蓄積してきたノウハウが、今後グローバル事業展開を進めていく上でも大きな強みになると思っています。

中途採用に取り組まれる背景と、求める人物像についてご説明下さい。

2017年3月期の連結決算では、3年連続の増収増益を達成し、売上高、経常利益ともに過去最高の数字となりました。
事業を取り巻く環境の好循環に加えて、中期経営計画で策定した戦略を着実に遂行してきた成果が数字に表れていると見ています。

ただ、現在の業績がいくら好調であっても、だからこそ危機感を持っていて、私たちは常に「次の時代の街づくりには何が必要とされるのか」を愚直に問い直さなければならないと自覚しています。
そう考えると、私のように新卒で入社し、ずっと三井不動産流の仕事のやり方で育ってきた場合、どうしても今までと違う発想や視点が持ちにくくなっている側面もあるのではと感じることもあります。
そこで、さまざまなバックグラウンドと実務経験をお持ちの皆さんに、全く新しい発想で弊社の事業に参画していただき、次の時代の三井不動産をつくっていただきたいと考えているのです。

私たちが手掛ける街づくりは、「働く」「住む」「買い物をする」「旅を楽しむ」「文化に触れる」など、人々の生活シーンと密接に関わる事業です。
そのため、あらゆる業界での経験が何らかの形で生かせると思っています。

たとえば、航空・鉄道をはじめとする輸送業や、メーカー並びにエンジニアリング会社、メガバンクや証券などの金融機関。
その他にも、総合商社、シンクタンク、コンサルティングファーム、弁護士などの専門職や中央官庁の国家公務員など、少し想起するだけでも非常に幅広い業界出身者の顔が思い浮かびます。
要するに、弊社の総合職採用に関しては、特定の経験は関係なく、幅広く多様な業界の出身者を歓迎していると考えていただければ良いと思います。

弊社を志望する人材に求める資質は、利害の異なる関係者や場合によっては文化的な背景や言語の異なる関係者とゴールを共有し、プロジェクトを引っ張っていけるコミュニケーション力と、自ら主体的に動いて積極的に新しいことにチャレンジしていく姿勢の主に二つです。
これまでの経験を生かしながら、組織に刺激を与えて活性化し、社内外の関係者と関わり合いながら一つの目標に向かってチームをリードしていけるような方を求めています。

また、総合職としての採用になりますから、新卒入社の社員と同様、幅広い事業・職種を経験していただくことになります。
弊社の社員からは男女を問わず「安心して働けます」といった声を耳にする機会が多く、子育てや介護をしながら働く社員を支援する制度の運用実績も高いです。
長期的にキャリアを積み重ねていくことができる環境が整っています。

平原様ご自身は、貴社でどのようなキャリアステップを経験されているのでしょうか。


「総合職として入社し、ジョブローテーションで複数の職種を経験しましたが、これまで経験した業務で役に立たないと思った仕事は一つもありません。
異動した際に前部署の知見を生かして業務を行うこともあり、広い視野を持って物事を捉えることができるようになったと感じています。」

私は1992年の入社ですが、最初に関西支社の不動産ソリューション部門に配属され、まだ右も左も分からない新人のころから2年間、自分なりに法人や個人の土地活用の課題をお聞きして、お客様に合った土地の有効活用を提案していくという業務に取り組みました。

その当時、地主様を対象にした「土地活用セミナー」を実施したのですが、1人でも多くの地主様に来ていただこうとひらめくままに、お笑い芸人さんを起用した新聞広告の企画を社内で提案したら採用されてしまいました(笑)。
駆け出しの入社1、2年目の新人のアイデアでもOKなんて、懐の深い会社だなあと驚いたのを覚えています。

次に住宅事業に移り、土地を仕入れてマンションを建てる仕事、更にはそれを販売する仕事に携わるようになりました。
仕入れた土地に一部土壌汚染があったり、地権者が数多くおられて調整に苦労したりと、大変なことも経験しましたが、諦めずに粘り強く仕事を進めていく姿勢を身につけた時期でもありました。住宅開発の業務には、東京と関西で延べ9年程取り組みました。

元々弊社には、若手にも早い時期からどんどん裁量権を持たせ、一定の責任や役割を与えて成長を促す育成風土があります。
入社10年目にはチームリーダーとして2年目の若手とチームを組んで仕事をしていましたが、もちろん最終的には自らも出向くつもりで、マンション建設予定地の近隣住民への説明などの業務を積極的に若手に任せ、傍らで成長を見守っていました。

次に本社の経理部に異動となり、財務グループで全社のさまざまな事業の資金調達を担当するという、これまでとは全く畑違いの管理部門の業務に挑戦することになりました。
正直初めは少し戸惑いましたが、住宅事業を通じて事業の現場を知っていたお陰で、プロジェクトに必要な投資や費用について、実際に資金調達が必要になる時期や金額を適正に見極めることができ、より現場の業務に則した判断を下すことができました。
5年間経理部で仕事に取り組んだことで、企業活動と資金の流れの全体像が深く理解できるようになりました。
また、全ての事業資金は苦労して調達されているんだと身を以て知ったことで、“お金の有り難み” が分かるようになったと思います(笑)。

次に携わったのが商業施設事業です。
流通関連の用語を覚えることからのスタートで、官公庁や施設近隣の住民などの関係者との調整に非常に苦労したこともありました。
ただ、特に商業施設は地域に与える影響も大きく、施設ができたことでその街の活性化に繋がったと感じられたり、周辺の住民の皆様が日常的に利用して下さっている様子をみると、とても意義のある仕事をしているということを実感できました。
商業施設事業には7年程携わりましたが、私が担当した直近の開発事例は、大阪府吹田市の万博記念公園内のエキスポランドという遊園地の跡地を再開発し、2015年11月にオープンした大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」です。

そして次に本社人事部への配属となり、人材開発グループのグループ長として採用と研修を担当して現在に至ります。
商業施設の開発で多忙を極めていた時期も、部下のメンバーが働きやすい環境をつくることを心に留めて、できるだけ早く業務を終わらせ、社内外の人との交流や自己啓発の時間も確保できるように心掛けていました。
人事部に配属された今は、自身の部下だけではなく社員皆が気持ち良く、効率良く働き、成果を上げられるように「働き方改革」に取り組んでいます。
人事業務については全て初めてのチャレンジですので、人の採用・育成ともに前例に捉われることなく、新しい発想で色々な方法を試してみたいと考えています。

「EXPOCITY」開発プロジェクトでは、どのような点に苦労されましたか。また、それをどのように乗り越えられたのでしょうか。


エンターテインメント性のあるショップやレストランを集め、各ショップ、各ゾーンにおいて、一大集積・体験型・情報発信をテーマにした大型複合施設「EXPOCITY」(大阪府 吹田市)

公園全体を管理する大阪府からは、「万博開催の地にふさわしい異文化交流や、国内外からの集客効果が期待でき、大阪のエンターテインメント機能の創造に資することのできる事業提案」との要件提示がありました。

ショッピングセンターやアウトレットパークの開発経験は会社として豊富に持っていたものの、エンターテインメント機能をどのように作り上げていくか、という点においては非常に苦労しました。
試行錯誤の末、来場したお客様が生き物の色や動きに「触れられる」体験型をコンセプトとした水族館や、日本一の高さを誇る観覧車など8つの大型エンターテインメントを誘致するとともに、レストラン、フードコートやショッピングに至るまで可能な限りエンターテインメント要素を盛り込むなど、これまでにないものを作り出すことを強く意識した施設になっていると思います。

また、施設への公共交通機関としてはモノレールがメインでしたので、来場者のクルマによる周辺道路の渋滞が予想されたことも大きな課題でした。
施設計画の決定までおよそ2年をかけて行政機関や近隣に何度も足を運び、渋滞の解消策を検討しました。
最終的には周辺道路の幅を広げ、橋やトンネルを新たに設置することで、できるだけ交通が流れるような対策を行いました。
更にはテレビCMなどで、お客様に公共交通機関で来場いただくように呼び掛けも行いました。
その結果、開業当初には渋滞は殆ど発生せず、むしろ近隣の多くの皆様が自転車で来場されたので、急きょ駐車場を駐輪場に転換するなどの対応もするくらいでした。
たくさんのお客様に支えられ、お陰様で売上も好調で大成功を収めることができたと思っています。

プロジェクトに携わった約7年間、今振り返るとさまざまな困難に遭遇しましたが、「この場に私たちの考える大型複合施設ができれば、必ず地域にメリットを生み出せる」という確信に近い思いを支えに、成し遂げることができたと感じています。

ショッピングセンターが併設されているため近隣の人々は便利になり、テーマパークを楽しむ感覚で家族と一緒に各施設を訪れるお客様が増えれば、地域の活性化にもなるだろう、といった思いをベースに、関係行政や周辺地域の人々、またグループ会社である運営会社のメンバーも加えて、「最良のものを目指してやっていこう」という基本スタンスを共有することができました。

結果として、開業後も施設のテナント企業や来場されたお客様の目線に立ったサービスのあり方を日々追求し続けることで、「EXPOCITY」が無事軌道に乗り、新しい賑わいを創出できたのではないかと考えています。

最後に、貴社を志望する方や、潜在的な候補者へメッセージをお願いいたします。


1929年(昭和4年)に竣工した「三井本館」にて

一般的に不動産業界というと、個人個人が単独で業務を行っている、といった印象があるかもしれません。
しかし、弊社では2名以上のチームで、社内外のさまざまな関係者と携わりながらプロジェクトを推進するという「チームで仕事に取り組む」ことが基本となっています。

ある中途入社の女性社員が、前職の仕事で弊社の社員と接する機会があり、その時に感じた印象を次のように話しています。
「進取の気性に富んでいて、若い時から裁量権を持って活躍している。また、ジョブローテーションで複数の職種を経験していて経験の幅が広い。」
まさにこれは、私たちの会社の社員像を象徴していると感じます。

繰り返しますが、私たちが手掛ける街づくりは、多くの関係者の意見を調整しながらゴールを共有し、地域にとってベストと思える施設を形にしていく仕事です。
「働く」「住まう」「買い物をする」「遊ぶ」などの施設は人々の生活に密着しているため、このインタビュー記事をお読みになっている皆さんにも何らかの関わりがあり、非常に親しみやすい事業であると思います。

また、何と言ってもこの仕事の一番のやりがいは、自分が手掛けた施設を利用する人の喜ぶ姿を間近に見られることです。
オフィスビルに出勤する人々、商業施設で働く人やお店を訪れる人の笑顔、或いはマンションに入居されたお客様から「とても暮らしやすいですよ」といった言葉を聞くことができる仕事であり、それは私たちにとって大きな励みになっています。

冒頭で取り上げた「東京ミッドタウン日比谷」をはじめ、現在もさまざまなプロジェクトが並行して進んでおりますので、数多くのお客様の笑顔に触れられる機会はこれからもどんどん増えていきます。

“不動産” という固定観念に捉われず、私たちと一緒に挑戦して下さる方々とお会いできるのを楽しみにしています。

本日はお忙しい中、長時間に亘りご協力いただき、ありがとうございました。

この転職者を担当したカウンセラーに転職相談したい
三井不動産株式会社
設立
1941年 7月 15日
資本金
339,766百万円
上場証券取引所
東証1部
従業員数
1,397名 (連結:17,713名)
本社
東京都 中央区 日本橋 室町 2丁目 1番 1号
代表取締役社長
菰田 正信
事業内容
●オフィスビル事業
●商業施設事業
●住宅事業
●ホテル・リゾート事業
●不動産ソリューションサービス事業
●海外事業
●物流施設事業
ほか
※この記事の内容は取材当時の情報です。記載されている会社名、サービス名、役職名等は現在と異なる場合があります。
職業紹介優良事業者認定マーク
当社は、全国に約28,000事業所ある人材紹介会社の中で、厚生労働省が審査し、 わずか40社しか選ばれない「職業紹介優良事業者」に認定されています。
※平成26年(第一回認定):全国で27社のみ、平成30年:全国で43社のみ(第二回認定)、令和2年:全国で39社のみ(第三回認定)、令和5年:全国で40社のみ(第四回認定)
企業インタビュー
技術者インタビュー
高専卒の方はこちら
弊社採用情報はこちら 新卒・既卒・中途も歓迎!
職業紹介優良事業者認定マーク
Copyright © 2024 Elite Network Co,Ltd. All Right Reserved.
この企業を担当しているカウンセラーに転職相談したい