勤務地 |
神奈川県
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
想定年収 | 450万円~900万円(経験・役割等による) | ||||||||
仕事内容 | ●業務の魅力(職場の特徴含む) ・飛しょう体システムの誘導弾に搭載する電波シーカ(誘導弾を目標に向かって誘導するために、目標の位置を観測する電波方式のセンサ)の開発業務をお任せします。 ・配属部署では防衛省から受注した防衛システムの開発を担っており、社会インフラを支えるための国家プロジェクトの一員として、スケールの大きい業務に携わることができます。 ・特に電波シーカの開発技術においては、世界的にもトップクラスの技術力を保有しており、これまでの開発に係わったエンジニアとともに将来システムへの適用を目的とした新規技術の開発に携わることができます。(海外メーカとの協業の機会あり) ●入社後2年間の業務内容 【~入社後3か月】 指導担当者とOJTを通じ、同社システム設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準を理解・習得していただきます。 また、設計/開発に必要な発注作業・調整作業などを指導担当者の指示に従い、実施していただきます。 【~入社後6か月】 指導担当者と一緒に電波シーカの設計開発業務を実施していただき、設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準に対する理解を深めていただきます。また、設計業務や要求分析、プロジェクト関係部門との調整業務などを通じて電波シーカの仕様等についての理解を深めていただきます。 【~入社後1年】 入社後6か月までの業務を継続いただきます。指導担当者のアドバイスを受けながら、設計業務、プロジェクト関係部門およびベンダーとの調整業務などを担当していただきます。また、社内研修や部内勉強会等のOFF-JTに参加していただき、同社規定・基準の理解及び技術者としてのスキルアップも図っていただきます。 【~入社後2年】 電波シーカシステムの一部もしくは全体の設計業務のとりまとめ業務をを担当していただき、所属部署の技術者と協力して自身の判断も取り入れながら設計書の作成作業や関係部門との仕様調整作業にを携わっていただきます。 ●業務の課題 ・設計業務以外の発注作業や関係部門・ベンダーとの調整業務などの業務も多く、そのために必要な所内手続き等の業務に占める割合も高い。 ・情報セキュリティは非常に厳しい。在宅作業等も一部制限される可能性有。 ●キャリアステップイメージ 入社後1年~2年は課員のフォロワー的立ち位置で、関係部門およびベンダーとの仕様調整、手配業務をメインとして担当いただく。 その後は、OJT、技術伝承を通じて電波シーカの技術力を深化していただき、プロジェクトの推進メンバーとして課内での中核・管理的ポジションを担っていただく予定。 ●期待すること ・設計業務のみならずプロジェクトを計画どおり推進するための関係部門・ベンダーとの調整・手配業務にも積極的に対応していただきたい。 ・自身のキャリアを活かして課内の若手技術者のサポート、とりまとめ役を担っていただきたい。 |
||||||||
経験・資格 |
●必須の経験(業界・スキル・資格・人物面・語学力など) ・【経験】1信号処理技術(周波数解析、画像処理等)、2電波の送受信機器のシステム設計、製品開発、3データベースの分析に関わる技術4プロジェクトマネージメントのいずれかの基礎理論を修得もしくは有した方 ・【人物面】柔軟な思考と幅広い技術興味、好奇心を持ち合わせ、素何ごとにも積極的に取り組める方 ・【人物面】協調性のある方。 ●歓迎要件(業界・スキル・資格・人物面・語学力など) ・【経験】レーダシステム、レーダ信号処理の開発について経験を有する方。(システムの大小は問わない) ・【人物面】リーダシップを発揮できる方。客先および他社との調整を行うためコミュニケーション能力も重視する。 ・【語学】英語のスキル(TOEIC600点程度)(英語のスキルがなくても可能) ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 ※上記資格要件を満たしていない方でも、応募・書類選考可能な場合がありますので、遠慮なくご相談ください。 |
||||||||
企業データ |
|
||||||||
Recruiting No. | 1184_1471 | ||||||||
ひとことコメント | 国内大手総合電機メーカー。終身雇用を前提としており、落ち着いた働き方ができる。 |
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
創業120年超、蓄積された技術資産を活用し、 多様な領域でトップクラス...
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新...
「夢に見るほど電池が好き」 な社員たちが、化学・電気・機械のノウハウ...
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を...
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材...
世界で競い合う次世代カーのプロジェクトに参加、日本発のグローバルブ...