企業インタビュー

メドピア株式会社 企業インタビュー

メドピア株式会社タイトル画像
医師限定の会員制サイト 『MedPeer』 を運営し、臨床現場で役立つ情報を医師会員が無料で活用できるサービスを提供する医療分野のITベンチャー、メドピア株式会社。今回は、代表取締役社長で現役医師でもある石見 陽 (いわみ よう) 氏に、創業の経緯からサイトの立ち上げ、事業・サービスの拡大、医師目線を徹底するサイト運営が生み出すオンリーワンの価値、大切にしている経営理念、求める人物像等についてお話を伺いました。

まず初めに、医師である石見 (いわみ) 様が起業された経緯についてお話し頂けますか。


代表取締役社長 医師・医学博士 石見 陽 (いわみ よう) 氏
課長 上田 弘二氏

母方の親戚に医師が多かった事もあり、小さい頃から将来の職業として 「医師」 という選択肢が身近にありました。高校では文系でしたので 「弁護士」 も視野に入っていましたが、やはり人の命を救う仕事って素晴らしいなと思い、医学部に挑戦する事にしました。

1999年に信州大学を卒業後、東京女子医科大学の循環器内科に入局しましたが、大学院の博士課程に進んで少し時間の余裕ができ、色いろな異業種交流会に出席するようになりました。もともと好奇心が旺盛だった事も手伝って、医学とは異なる業界の人たちと積極的に会い、話をする経験を通じて多くの刺激を受けました。

その頃は、法改正で株式会社の設立手続きが簡素化され、所謂 「1円起業」 が流行っていました。 「自分もまずは何か事業をやってみよう」 と決心し、2004年12月に株式会社メディカル・オブリージュを設立。医師の仕事を続けながら、医師人材紹介関連のスモールビジネスを始めました。当時の事業内容はインターネットによる医師紹介会社の一括登録サービスで、転職を希望する勤務医に対して、病院毎に履歴書を作成しなくてよいという利便性を提供し、人材紹介会社に対しては、転職したい医師の情報を提供してフィーを頂くというビジネスモデルでした。

その後、医師向けの会員制サイトを開設され、事業の方向性が大きく変わります。

サイト開設に踏み切ったのは、日本のソーシャルメディアの先駆者である株式会社ミクシィの上場に背中を押されました。 「これの医師限定版が絶対必要だ 」 と直感的に思いました。私自身、mixiでは医師のコミュニティに入っていましたが、次第に医師以外のユーザーも参加して患者さん側から医師側への質問が増え、医師同士のちょっとした情報交換や専門的な相談等がやりにくくなっていたのです。

患者さんの症状によっては複数の医療分野にまたがる知識・経験が必要ですが、その頃は診療科目を越えて医師同士が相談できる場所が余りありませんでした。一人の医師は決して万能ではなく、自分の専門外の領域では他の医師の意見を聞きたいものなのです。

そうした背景を踏まえ、2007年8月、『MedPeer』 の前身である医師向けの会員制サイト『Next Doctors』 を開設しました。会社としても、転職意向を持つ医師だけを相手にするビジネスから、医師全体にサービスを提供する、より大きなビジネスへの転換点でした。

現在、『MedPeer』 上で提供している 「医師向けサービス」 は、どのようにして生まれたのでしょうか。


「サイト内での議論や意見交換を活性化させるため、情報交換のための様々な 『切り口』 を提供していきました。」

サイト運営において重視したのが、会員を医師に限定し、安心して意見交換をしてもらう場をつくる事です。「なりすまし」 を防ぐため、入会希望者の認証は厳格に行っています。入会申請時には医師免許の写真データを添付して頂いたり、当社から勤務先の医療機関に電話をしてFAX送付による確認をしたりしています。入会プロセスに時間が掛かって面倒なため、会員を取りこぼしている側面もあるとは思いますが、あくまで医師限定にこだわる事で、サイト内でやり取りされる情報の質を担保することを優先しています。

当初は単一の掲示板機能のみでしたが、より建設的な議論や有益な意見交換が活発に行われるよう、事務局側から 「切り口」 を提供していく事としました。サイト内で現在運用している各種のサービスを段階的に開発していったのです。サービスの拡充と並行して、サイト名を 『MedPeer』 に改称し、社名をメドピア株式会社に変更しました。

まずは会員投稿型のアンケート調査 「ポスティング調査」 の運用をスタートしたところ、このサービスを利用する会員が増えました。そこで新たに、薬という切り口を提供し、薬剤処方実感の定量・定性的なクチコミ評価を共有できる 「薬剤評価掲示板」 を作りました。これは日本で唯一のサービスであり、ユーザーの満足度も高い人気コンテンツとなっています。次に、症例という切り口で大学や病院の垣根を越え、オンラインで全国の医師の知見が共有できる 「インタラクティブ・ケース・カンファレンス(症例検討会)」、各分野のエキスパートに相談できる 「Meet the Experts(症例相談)」 を始めました。当初からあった掲示板も、会員が自由にテーマを決めて議論できる 「ディスカッション」 というサービスに進化しました。
更には、医師の労働環境・キャリア形成という切り口で、医師向けに 「ホスピタル・レポート(勤務先病院評価)」、医学生向けに 「レジデント・レポート(臨床研修指定病院評価)」を運用し、従来提供していた人材紹介サービスは 「MedPeerキャリア(医師の転職、アルバイト情報)」 として継承しています。
いずれのサービスも、会員である医師は全て無料で利用する事ができます。

『MedPeer』 では、一貫して医師の目線に沿ったサービスの提供を徹底しておられますね。


「真に医師が求めているサービスを提供し、『集合知』 を形成していきます。」

日本のインターネット業界で、医師同士の情報共有に焦点を当てたサービスを提供するのは当社が最初であり、医師目線にこだわって 「医師をサポートするサイト」 であり続ける事で、固有の付加価値を生み出しています。
各診療科目の医師が患者さんの診断や薬の処方においてどんな事に悩み、解決策を見出しているのか。医師の 「生の声」 が交わされるサイトには、有効且つ実践的な 「集合知」 が形成されていくからです。

医師向けの会員制サイトとしては先行する企業がありますが、それらの企業が運営するサイトの立ち位置としては、製薬会社のMR (医薬情報担当者) の営業活動サポートに軸足があります。分かりやすい例で説明すると、サイト内の薬品の情報を扱うサービスは、製薬会社毎に見ていく構造になっています。
これに対して 『MedPeer』 の 「薬剤評価掲示板」 は、臨床現場の医師の思考過程に沿って、疾患名→処方薬→製薬会社の順で見ていく導線になっています。臨床プロセスでは、まず目の前に患者さんがいて、診察して病名がついて、処方薬を決定します。そうした 「医師目線」 のサイト構造という点に加えて、そこに処方実感のクチコミ評価で医師からの情報も付与している点で、差別化しています。

医師の支持を受けるサイトだからこそ、多くの企業が 『MedPeer』 に注目しているのでしょうか。

現在、『MedPeer』 の会員数は約7万1,000人で、これは国内の医師の4人に1人に当たります。年齢層も非常に幅広く、勤務地も全国にわたっており、その分布は日本の医師全体の縮図となっています。若い医師に限らず、40代、50代の医師も書き込んでいます。
ひたすら医師目線を貫いてサービスを拡充してきたお陰で、最近では、製薬会社を中心とする様々な医療関連企業が、『MedPeer』 というサイトのプロモーションメディアとしての価値、またサイト内に蓄積される情報 (集合知) の価値に注目して下さっています。

これらの企業向けの有償サービスとして、『MedPeer』 のサービスを通じて形成された医師の集合知を自社製品のプロモーション施策の改善に活用いただいたり、サイト内の広告を通じて医師会員を個社製品コンテンツに誘導したりするマーケティング支援機能を提供しています。また、医師会員を対象にした調査を実施して製品の開発や改善、マーケティングに活用して頂く等、当社にとってもビジネスチャンスが広がっています。

但し、これらの企業は会員制サイト自体の閲覧や参加はできません。企業へは、あくまでソーシャルリスニング (傾聴) の立ち位置で一部の情報を参考として提供したり、プロモーションの場を提供したりする形となります。これについては企業側の理解も深く、製薬会社の担当者からは 「建設的な意見交換が行われている 『MedPeer』 の情報は大変参考になる。これからも医師目線のサイト運営の姿勢を貫いて下さい」 と言われる事が多いです。
企業向けのサービスで会社がしっかり利益を上げているから、今後も継続して医師の支持が得られるように医師向けサービスを拡充する事ができます。この2つのサービスは両輪の関係だと思っています。

今後の新しい事業展開やサービス開発についてお聞かせ下さい。


「まだまだやるべきことや目標は盛り沢山です。」

『MedPeer』 を臨床の現場で日常的に使われるメディア、なくてはならない存在にしたいと思っています。診察室に常にあるツールとして、医師がベストな診断・治療を行うための判断材料を求める時、必ず参照するようなスタンダードなメディアに育てていきたいですね。

技術的には、スマートフォンやタブレット端末を始めとするマルチデバイスへの対応も必要になります。また、医師会員相互の連携とインターネットの特性を活かせば、患者も巻き込んだ 「遠隔医療」 などのカテゴリーにも当社らしいソリューションが提供できるでしょう。

更に将来的な新規事業の展望として、電子カルテをメディアとして再定義しようと社内で議論を重ねています。電子カルテは、医師と医師、医師と患者を繋ぐメディアになり得ます。患者さんが複数の医療機関を受診する場合、自分の医療データを自ら保有・管理できるようになれば、患者側・病院側双方にとってメリットは大きいはずです。
勿論セキュリティの徹底や個人情報の保護、医療機関側の抵抗感の払拭等、解決すべき課題は少なくありませんが、当社は 『MedPeer』 というメディア運営で培ってきたノウハウと会員資産を活かす事ができます。国民の膨大な医療データを扱う巨大なビジネスプラットフォームを構想・構築する事業には可能性が広がりますし、責任感を持って取り組んでいくつもりです。

今後の事業展開に伴う貴社の中途採用ニーズと、求める人物像についてご説明下さい。


「物事を創り上げていくのが楽しい、と感じられる方が弊社にはフィットし易いです。」

今お話した 『MedPeer』 を臨床現場になくてはならないメディアに進化させる、或いは電子カルテ事業を具現化していく過程では、経営企画や事業企画の領域で手腕を発揮した経験のある方に当社で活躍して頂くチャンスがあると考えています。

また、製薬業界の市場は10兆円規模であり、その中に占める販促費のボリュームを考えれば、企業向けのマーケティング支援サービスにおいて、まだまだ市場を深耕できると見ています。今年の9月に医療機器評価掲示板も新たにオープンし、医療機器業界の販促ニーズも開拓していく予定です。
この開拓業務においては、当該企業のプロダクトマネージャークラスの担当者と情報交換を重ね、企業側の課題をキャッチし、『MedPeer』 のサイト特性を活かしたオーダーメイドのプロモーション企画を形にする等、コンサルティング型の営業スタイルが求められます。特に医薬業界の経験は求めてはいませんが、営業部門はコンサルティングファーム出身者が多く、単なるセールスにとどまらない事業開発ができるタイプの人に活躍して頂いています。

最後に当社事業の根幹である、医師向けの各種サービスについては、既存のサービスを絶えず医師目線で見直して改善を図ると共に、新たなサービスを積極的に開発していきたいと考えています。ディレクターやプロデューサー、エンジニアといった職種にこだわらずに、どんどん現場に行って医師の生の声を集めてきて欲しいですね。そして、それをプロジェクトの形にして、社内のメンバーをぐいぐい引っ張っていってくれるような方に入社して頂きたいです。医療業界の経験が無い人の方が、むしろ新しいサービスを産み出せるのかもしれない、とも考えています。

いずれの職種も、自分の業務を限定的に考えたり、与えられた業務を淡々とこなしたいタイプの人は当社にはフィットしません。逆に、自分でアイデアを出し、やりたいことをやれる環境を求めている人には、そのチャンスはいくらでもあると思います。実際に、企画領域に踏み込んで考えるエンジニアやディレクターが、ゴールを共有した上でお互いに積極的にアイデアを提案し、プロジェクトの達成度合いを高めています。

貴社らしい企業文化はどのようなもので、社員の資質やキャラクターに特徴はありますか。

創業以来、私を含む当社のメンバーが業務を通じて心の中で育み、今後も大切にしていきたいと願う理念を明確化し、Mission、Vision、Our Values を策定しました。

Missionは、“Sopporting Doctors, Helping Patients. (医師を支援すること。そして患者を救うこと。) ” であり、それは我々の存在意義です。そして、我々が実現したいVisionは、“集合知によって医療分野の変革を行うこと。” です。一緒に仕事をする社員の間で、この2つの考え方に対する共感、共鳴は絶対に必要だと思っています。

Our Valuesは、我々が働く上で大切にしている価値観です。“我々は異端の挑戦者である”、また “我々は最高体験を提供するプロフェッショナルである”、そして、“我々は家族である” という3つを定めています。医療界の慣例に縛られずに新しいメディアやサービスの開発に果敢に挑戦する。これまで存在しなかった価値、最高の経験を医師に提供し、医療分野の変革に寄与する。そして共に働く社員同士は家族のような温かい繋がりを大切にしたい、という思いを込めています。

これらの理念を最も体現しているのは、創業社長である自分でなければと自戒しています。そして、これから入社する方々とも一緒に、常にブレる事なくそこを目指していきたいと思っています。
実際に今のメンバーは、いろんな業界・職種から集まっていますが、個々にプロフェッショナルな分野を持ちつつ、チームワークを大事にする人が多いです。極端に目立った個性を表には出さないけれど、内側には熱いモノを持っている人が多いかもしれません。

最後に、貴社を志望する方や、潜在的な候補者へメッセージをお願い致します。


新オフィスは 「集合知ジェネレーターとしての創造オフィス」 というコンセプトの下、設計されています。
(上)新オフィス受付
(下)受付より少し先に進むと現れる “集合知” を表現した 「MedPeer Wall」

今年2014年6月に東証マザーズに株式を上場し、今社員は40名を超える規模になりました。人員の増加に伴い、11月に恵比寿ガーデンプレイスに本社オフィスを移転しました。

私の中には、「ようやくここまで来たが、更に上を目指さなければ……」 という飢餓感にも似た思いがあります。医師の支持が厚いと言っても、約7万1,000人という 『MedPeer』 の会員数は規模としてまだまだ十分ではありません。先程申し上げたように、臨床現場で必須のメディアには至っていません。企業としてもっともっと成長しなければならないタイミングだと思っています。

そこで、当期のキックオフミーティングでは年間テーマとして 「Re-Design(リ・デザイン)」 を掲げました。

まず組織変更を実施し、一人ひとりの社員がより力を発揮できるような組織体制としました。例えば、これまでサービスの企画部門と開発部門は別組織でしたが、今回それを統合してチーム制を導入し、ディレクターとエンジニアがデスクを並べ、これまで以上にアジャイルな開発ができる環境を整えました。もともと対面のコミュニケーションを重視する社風なので、フロアのあちこちで常にディスカッションが行われています。

また、我々のビジネスモデル、サービスのデザインも、Mission・Visionを踏まえた上で、本当に医師の役に立っているかどうか、もう一度ゼロから見つめ直していきます。これまでのやり方を今後もそのままやっていけば良いという姿勢では、変化の早い今の時代に通用しません。経営者としては、当然ながら常にゼロベースで柔軟に考え直す覚悟が必要です。

まだまだベンチャーなので、これから創り上げていく事も多い会社です。2年後3年後には、ある側面では全く違った会社になっていると思います。そういう環境を楽しみながら、自分の頭脳と時間をコミットして医療という業界に新しい事業、新しいサービスをつくり上げてみたい人には、職種を問わずこの上なく楽しい会社だと思います。

本日はお忙しい中、長時間に亘りご協力頂き、ありがとうございました。

この転職者を担当したカウンセラーに転職相談したい
メドピア株式会社
設立
2004年12月
上場証券取引所
東証マザーズ
本社所在地
東京都 渋谷区 恵比寿 4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー 17階
代表取締役社長
石見 陽 (いわみ よう)
事業内容
医師向けコミュニティサイト運営
※この記事の内容は取材当時の情報です。記載されている会社名、サービス名、役職名等は現在と異なる場合があります。
職業紹介優良事業者認定マーク
当社は、全国に約28,000事業所ある人材紹介会社の中で、厚生労働省が審査し、 わずか40社しか選ばれない「職業紹介優良事業者」に認定されています。
※平成26年(第一回認定):全国で27社のみ、平成30年:全国で43社のみ(第二回認定)、令和2年:全国で39社のみ(第三回認定)、令和5年:全国で40社のみ(第四回認定)
企業インタビュー
技術者インタビュー
高専卒の方はこちら
弊社採用情報はこちら 新卒・既卒・中途も歓迎!
職業紹介優良事業者認定マーク
Copyright © 2024 Elite Network Co,Ltd. All Right Reserved.
この企業を担当しているカウンセラーに転職相談したい